本日行われた公式戦の結果は以下の通りです。

vs.京都大学(15:15キックオフ) 会場:流通科学大学

0-0(前半0-0、後半0-0)
【得点】なし

前節首位に返り咲き、残り2節を勝ちきれば優勝が決まる中で迎えた京都大学戦。残留争いを繰り広げる伝統校の覚悟と気迫を感じるエネルギーに苦しめられ、0-0のスコアレスドローとなりました。直前の試合で2位の流通科学大学が神戸学院大学に敗れ、この試合に勝てば今節で優勝を決めることができる条件がそろった試合前は、自分たちの試合に集中するという面で少し難しさがありました。ミーティングでは、技術があるないに関係なく意識すれば誰でもできる切り替えを徹底すること、主導権を握るために先制点を奪うこと、セットプレーが重要であることを伝えました。そして、もう首位の座をどこにも譲りたくない、と監督の思いを打ち明けました。

今日は気温が低く風が強く吹きつけるコンディションに加え、ボールコントロールに苦戦しているように感じました。立ち上がりから相手は勢いよくプレスをかけ、徹底したロングボールとそのこぼれを拾ってシンプルにゴールに向かってきました。ベンチから見ていても、前線の選手が体を張り「なんとしてもボールを収める」という強い気持ちが伝わってきました。また、中央をしっかり閉めてボールを自由に動かさないように守る戦術も目立ちました。こちらは相手の勢いに押されながらもGKの佐藤(由)を中心に得点を許さず、マイボールの時間をつくろうと必死にプレーしていました。しかし、起点をつくって受け手のアクションをうかがう余裕がもてず、同サイドにこだわってボールを失うシーンが出てきました。それでも集中を切らさずに相手のロングボールにしっかり対応して前半が終了します。

image3image4

image8image9

ハーフタイムでは、中央を意識して閉じているのでサイドからチャンスをつくろう、相手のハードワークと徹底した戦いをしっかり受け止めてこちらはコンパクトに戦おうなど、前半の状況を少し思い返しながら話をしました。そして、大きい展開も必要であることを伝えました。試合内容に手ごたえを感じていないようで少し元気がなかった印象でしたが、こういう試合展開でも後半にしっかり結果を出して終わらせてくれると信じて送り出しました。

image11image12

後半は相手FWへさらに厳しくチェックにいけるようになり、セカンドボールを拾う回数が増えました。徐々に相手陣内でボールを動かし始め、サイドからの進入、相手が広がったところで中央からくさびを入れて進入、とリズムが出てきました。しかし、相手もボールへの執着と執念で得点を許さず、前半同様にリスクを負わないロングボールから得点チャンスを見出そうとする攻撃でゴールに迫ってきました。どちらも決定機をつくりだしますが、DF陣のブロックやGKのセービングが光りゴールラインを割らせません。試合終盤になると1つのセットプレーに期待と不安を抱き、ピッチで戦う選手を信じて見守ることしかできませんでした。結局最後まで両者譲らず、0-0で試合終了のホイッスルが鳴りました。

image14image16

image15image19

昇格、残留。争っているものは違っても、試合に向かう気持ちや覚悟は伝わります。それは自チームの気持ちが弱かったのではなく、背水の陣で勝点をもぎ取ろうとする京都大学の気迫が非常に強かった…と認めざるをえません。このような難しい試合をどうすればいい結果に結びつけられるのか、必死で考えた90分間でした。プレーするのは選手ですが、変化を加えられる権利が与えられたのは監督。私の未熟さを感じさせられた試合でした。ただ、負けたわけではなく勝点1をしっかり上積みすることができたので、ネガティブに受け止める必要はまったくありません。2位との勝点を3に広げ、最終節は引き分け以上で優勝が決まります。

残された試合は1つ。
天候、ピッチ、相手、審判、チームメイト。色々な要素が絡み合い、満足のいく内容でないこともたくさんありました。それでも後期リーグは連勝を7まで伸ばし、色々な要素をすべてプラスに変えて無敗でここまで突き進んできました。昨年の最終節、ギリギリのところに立って初めて見えた景色や湧いた感情を思い出し、その経験を乗り越えたからこそ強くなれた自分自身とチームを信じて最高の形でリーグ戦を終えたいと思います。

京都大学の皆さま、応援に駆けつけてくださった関係者の皆さま、本日はありがとうございました。

最終節は11/12(土)、15:15キックオフ vs.芦屋大学(場所:芦屋大学人工芝グラウンド)です。
皆様の熱いご声援よろしくお願いいたします。